日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
私、戦國も 愛馬スカブ650の盗難防止で愛用のKRYPTONITEのU-LOCK (結構高いよ)ですがなんと、ボールペンの軸で簡単に開けられるみたいです。
動画はこちら
正直パチモンで良いかとも思いましたが、やはりブランドものなら安心と大枚叩いて買ったのに、ビデオ見る限りは、単車取られて泣いて、U-LOCKまで取られて泣きそうです。この勢いじゃ、壊すんじゃなくて再使用出来そうじゃないですか (といってもこんなに簡単に開けられるのなら、使う人いないかも)
この手のキーってSAIKOキーって言うらしく、悲しいことに戦國はこのU-LOCKとサブのチェーンロックがこの形なんですよ・・・ (同じキーホルダーに鍵をぶら下げているんですが、径&長さはドンぴしゃ)
当然ですがこの記事見て、速攻で愛馬をガレージの車の前から後ろへ移動させましたよ。
結構バイク&自転車使っている人は愛用者が多いのでお互い気をつけましょう。
名称は”nouse(ノウズ)”。日本語表記するとmouseもmouthもいっしょ。この記事で使った鼻マウスって・・・有る意味おかしい。
で、このnouse(≠nose)はマウスの代わりにWebカムでとらえた鼻の動きをマウスポインタとして利用でき、左右の目それぞれのウインクをクリックと見なしてパソコンを操作できるという代物。
Webカムとnouseの紹介ページにあるドライバ?が有れば、すぐ利用できるみたいです。
でも、これ入れてモニタの前で顔動かしまくっていると・・・あぶなくネ?(参考ビデオは こちら)
あくまで個人的な意見ですが・・・
通常のオペレートに関してのポインティングデバイスとしては
トラックパッド<マウス<タッチパネル<トラックボール<トラックポイント
なんですけど・・・
たしかにこれは目を引きますね、これまでの手配書と言えば見るのもつらいような痛い写真ポスターが一般的でしたものね。
逮捕のきっかけは防犯ビデオの写真による市民からの通報らしいですが、わかりやすいと言うことで好評だったらしいです。
誰が書いたのか・・・・第55回手塚賞(1998年上期)に準入選し、その受賞作「ラン」が週刊少年ジャンプ増刊『赤マルジャンプ 1998 SUMMER』に掲載されてデビューした内藤弘崇さん。さすがプロだけ有ってしっかりした印象も受けます。大きめ画像は こちらね
Macパワーブック上で動くQUAKE3
プロセッサーやOSを選ばないユニバーサル・エミュレーター、ついに登場か
超ビッグなニュースが!米トランジティブ社(本社カリフォルニア州ロスガトス)は、同社の『 クイックトランジット』(QuickTransit)ソフトウェアを使えば、マックやウィンドウズOS搭載機、各種サーバーやメインフレームなど複数のハードウェア・プラットフォーム上で、アプリケーションを「透過的に」実行できると主張しているとのこと。
これってツリじゃないのと勘ぐりたくなるほど画期的な記事。 MIPSR, POWER?, PowerPC? 、 x86マシンの間でパフォーマンスをそれほど落とすことなく共通して動くミドルデコーダ&コンパイラとして動作するらしく、 Unix/Linux-likeOS上でマッピングされたコードを実行できるらしい。
冒頭の写真でもパワーブック上で動作しているリナックス版の『Quake 3』が写っています。(はめ込み合成じゃないですよね)
記事にもあるようにもしこれが事実であるなら、錬金術師が探し求めた、卑金属を金に変換する方法のようなものといえます。
簡単に書くと、これまでGC版・PS版・X-box版とそれぞれ作るしか無かったゲームが、こいつですと一発で出来るということ。
かなりハードウェアの底を叩くゲームが動いているのが本当であれば画期的な出来事。PC界においてはP2Pの登場以来の画期的な出来事となるでしょう。
体張っての台風体当たり取材!!レインコートにヘルメットでギャーギャー言ってる日本の女子アナとは雲泥の差・・・いや、これを超える女子アナは 彼女だけだ。最近めっきり元気になっていらっしゃいますね。
マジックのタネが証されているようで、興ざめになるかも知れませんが知っておいても損にはならない原価のお話。
トップシークレットの原価情報ですが、結構多岐にわたって紹介されています。ハンバーガーのバリューってココ読むとアホらしくなりますね。 (因みにハンバーガーネタならココなんかおもしろいですよ)
なんと、ジャパニーズスタンダードカーであるカローラなんて22万円ぐらいらしい。ま、車なんて廃車するのにもお金かかるんですから妥当と言えば妥当かも知れませんが・・・。
昨日インターネットで配信されていたNASAのライブで見ようとしていましたが、地面に刺さった状態しかライブで見ることは出来ませんでしたが、偉大なるプロジェクトはブレーキの役目を果たすパラシュートのドラッグシュートが展開せず時速310Km(160Km説有り)でユタの砂漠に落ちたらしいです。街のど真ん中に落ちなかっただけでも成功かも知れませんが、画龍点睛を欠く事態になってしまいました。
私を含めて、ライヴ動画をご覧いただけなかった人のために、賢明なるNASAは落下の状況をムービーで公開されています。
http://anon.nasa-global.speedera.net/anon.nasa-global/genesis/genesis.mov
お早めにご覧下さい。ヒラヒラど〜〜〜んな状況が判ります。288億円さようなら。
怖い・・・午前二時に突然破壊される我が家。
オートパイロットで居眠りしてたらこうなったらしいですが、ぶつけられた方も大変びっくりしたでしょうが、ぶつけた方も青ざめますね。
これだけの事故にかかわらず幸いにもけが人はオジーチャンひとりが一週間のケガだけですんだみたいです。
くだらん映画だったが、 スピード2思い出しましたです。
■ドコモ/NTTドコモ
●コーポレートブランド
移動体通信の「動」のローマ字表記「do」をキーワードとして、「Do Communication with a Mobile phone(移動電話を通じて積極的なコミュニケーションを図ろう)」という企業メッセージを作成。その頭文字を用いて造語した。
日本語の「どこでも」を連想させる言葉でもある。■エーユー/KDDI
●携帯事業部名
携帯電話を介し、さまざまな人やモノとの出会いが生まれ、その出会いを通じてすべての価値が集い合う世界の実現を「『会う』に始まり、『合う』に行き着く」ととらえ、「au」の2文字でシンプルに表現した。
大文字の「A」と「U」を上下に重ねた時、一つの大きなリンケージとしてのデザインが可能なこともポイントとなった。
らしい。思いつきでむやみに鉄砲撃っているわけではなく、クライアント向けプレゼン対策は当然の如くラッピングされているみたい・・・
その他、偉大なる実績としては・・・
■ビッグローブ/NEC
●インターネットプロバイダー
■日興コーディアル証券/旧日興證券
●社名変更
■りそな銀行/大和銀行、近畿大阪銀行、奈良銀行、あさひ銀行、大和銀信託銀行
●グループ名、持株会社名、グループ各行名
など、まさしく名だたる企業が名を連ねています。
因みにこちらにネーミングをお願いすると・・・200万円からのスタートらしい。
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。