誰でも世界的DJに!? ブログの進化版 “ポッドキャスティング”
今米国では、アマチュアDJが作成した放送番組風のMP3ファイル (オーディオ版ブログ)がニューメディアとして盛り上がっているらしい。
これら、MP3ファイルをi-Podに入れて好きな時間に聴くんだとか・・・。 これをポッドキャスティングて言うらしい。
何でも、http://podcasting.net/にアクセスして頂くと解りますが、 某ブログランキングサイト風に、ジャンル別に分類され検索も可能で、お好みの番組を見つけたら最新版がダウンロードできるようになっています。
いま、 ネトラジはじめアマチュアラジオ番組が国内でもにわかに盛り上がってきてますが、ほとんどがストリームで聴ける環境が固定化されるのが難点。
ま、日本でこの手の事しようとすると、 最大の壁はJASRACだったりするわけです。
確かに、無限大にコピーできたり何回も聴けたりすると問題になりそうですから、 再生回数&コピー回数が制限される代わりに楽曲の使用制限は無しって風にすればそれなりの音楽需要は発生すると思うんですがね・・・。
かの国米国では、 インディーズが自分のプロモーションにフリー化された楽曲提供もなされているみたいですが、日本ではフリーで提供するのも問題が発生するのが難。
現在、 ポッドキャスティング上での楽曲使用については米国版JASRACである全米レコード協会も黙認中という態度らしい。
ま、一気に米国風に盛り上がるってのは現在の日本じゃ無理でしょうけど、 この記事にインスパイアされたんだけど、 楽曲のみならず既存のラジオ放送番組もオンラインでJASRACの管理下で適価に提供されたらそれなりの需要有るように思いますね。
番組提供企業のこともあるので番組放送の二次使用は安易ではないでしょうが、 TVドラマ等では無いわけではないので実現して欲しいですね。
仕事の流れ的に美味しいトコ聴けない、私の愛聴番組『地球ラジオ』とか『ありがとう浜村淳です』 なんかでしたら100円ぐらいなら払ってもイイですよ。もちろんコピー不可&1度しか聴けないでイイですから・・・。
と書きましたが、こんな商品有るんですね。
簡単に書くと、今流行のHD+DVD-Rビデオレコーダーのラジオ版です。
しかし88000円也は異常に高いですね。
パソコンで代用できないか真面目に考えてみることにしましょう。